UA-131074743-5
Gマーク認定

Gマーク認定とは何かがたった5分でわかるサイト

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Gマーク

運送事業を経営している方が、喉から手が出るほど欲しい『Gマーク』

しかし、なんらかのメリットがあるのは知っているが、実際にどのようなものなのかを知っている方は、かなり少ないのではないでしょうか?

そこでこの記事では、、

①Gマークがどんなものなのか?

②Gマークを取得することによりどんなメリットがあるのか?

③Gマークをどうすれば取得できるのか?

この3つのポイントに絞って分かりやすく解説します。
ボリュームのある内容にはなりますが、あなたにとって必ずメリットのある制度なのでよく読んでおきましょう。

Gマークとは?|経営者が知っておくべき全体像

Gマークとは

Gマークを一言で言うと、「安全性優良事業所」の認定制度です。

全日本トラック協会が『あなたの会社は、法律をしっかり守って、事故を削減する為に安全性の向上の為の取組を行っている優良企業です』とお墨付きをしてくれるわけですね。

その証拠としてステッカーをトラックに貼ることができます。

Gマーク

※全日本トラック協会ホームページより引用

こんなやつです。
よく街でも見かけると思います。

全事業所の約30%程度が取得していると言われていますので、大手の運送会社はほぼ取得しているでしょう。

では、このGマークを取得することによってどのようなメリットがあるのでしょうか?

Gマーク認定を取得するメリット

メリット

荷主さんからGマークを取得してほしいと言われている事業者の方。
めんどくさがらず、Gマークを取得する為に安全性向上に取り組みましょう。

Gマーク認定には多くのメリットがあります。

①荷主さんからの信頼=仕事量増

荷主さんが運送会社に求めることって何でしょう?

安全に荷物を目的地に運ぶこと

ですよね。
運送会社を選ぶ基準は色々あると思いますが、重要視されているのはトラブルの少なさです。

近年、コンプライアンスを重視する企業が増加しており、その為の証明ともいえる『Gマーク』を取得した運送会社との取引を望む企業が増えています。

逆に、安全性を証明できなければ、運賃を下げざるをえず、働いても働いても儲からない。ドライバーさんも疲労で事故を起こしてしまう⇒荷受けさんから取引を停止される。

このような悪循環に陥ってしまうことになりかねません。

②保険料などの経費の削減

Gマークを取得するには、全日本トラック協会の定める33の項目をクリアしなければいけません。

その項目をクリアしようとすると自然と事故は減少しますし、エコ運転になります。

事故が減れば保険料も下がりますし、Gマーク認定を取得するだけで保険料の下がる保険会社もあります。
また、エコ運転により燃料費などの経費も自然と削減されます。

いいことだらけですね。

③点呼が楽になる

Gマーク認定を受けることで、テレビカメラなどの端末によるIT点呼が可能になります。

営業所と車庫の距離がある場合でも楽に点呼を行うことができます。

④助成金の優遇

CNGトラック(天然ガス燃料)導入の助成金条件緩和
導入台数3台⇒1台

トラック協会の助成金優遇

 

詳しく上げればまだまだありますが、代表的なメリットはこの辺りでしょう。

どうですか?

メリットを感じることはできましたか?

それではどうすれば取得できるのかを確認していきましょう。

Gマーク認定取得方法|押さえておくべきポイント

メリット

Gマークは全日本トラック協会に認証を得る必要があります。

応募要件

事業開始後3年経過していること

事業用の車両台数が5台以上あること

二年以内にGマーク取得に関わる不正申請で認定の却下、または取り消しがないこと

Gマーク取得後に偽造や不正使用により更正勧告を受けた事業所にあっては受けた日から3年を経過していること

申請受付時期は7月頃。
書類配布はだいたい5月頃となります。

申請に向けて、対策をしておきましょう。

申請をする場合は、都道府県のトラック協会へ申請

 

チェック項目

①安全性に対する法令の遵守状況

②事故や違反の状況

③安全性に対する取り組みの積極性

この3つをチェックする為に更に38の細かい項目に分けられています。

このうち100点中80点以上で晴れてGマークGETです!
(各項目の基準点を満たすことが必要です)

結果は11月下旬にトラック協会のホームページで掲載されます。

 

行政書士に依頼する場合のGマーク認定に掛かる費用

料金体系

インターネットで行政書士に依頼した場合に必要な経費を調べてみました。

確認した中で最安が10万円。

最高値は35万円。

ほとんどの事務所は20万円前後の値段設定が多いですね。

申請書を作成するだけではなく、1年かけて事業者様と二人三脚で取組をしていかなければならない重要な手続きですので妥当な金額体ではないでしょうか?

Gマーク認定はミネルヴァ行政書士事務所にお任せください

ロゴ

ミネルヴァ行政書士事務所では、運送事業者の方のGマーク認定取得手続きのサポートをさせていただいています。運送業専門の行政書士にお任せください。

費用

行政書士報酬 200,000(税抜き)

無料出張相談も承っておりますのでお気軽にお問い合わせください。

 

 

運送業関連許認可・各種変更届ご依頼受付中です

【関西全域対応】10:00~2200※メールは24時間対応のミネルヴァ行政書士事務所

【元トラック野郎】フットワークが自慢で素早い対応が可能です。
一般貨物自動車運送事業許可400,000円~・貨物自動車利用運送100,000円~

各種許認可・変更届け対応可能。
お気軽にお問い合わせください。

詳細はコチラ

人気の投稿とページ

ミネルヴァ行政書士事務所

080-5328-8860 (代表直通)
10:00~22:00
メールは24時間対応
TEL