自分で勉強するのは苦手・・・
勉強の仕方が分からない・・・
一度落ちてしまいこのままでいいのか不安だ・・・
絶対合格したい!
上記に当てはまる方はここから先もお読みください。
ミネルヴァ行政書士事務所では、一般貨物自動車運送事業の役員法令試験対策として、受験セミナーを開講させていただいています。
内容の詰まった6時間の実践セミナー
しっかりと勉強していただき、安心して試験に挑んでいただきます。
・法令試験対策テキスト
・過去問題直近1年分&回答
・法令試験の心構え
・条例集の探し方
・条例集で当日参照すべき最低の箇所リスト
・絶対覚えないといけない項目集
日程
2/11(火)10:00~17:00
3/3(火)10:00~17:00
場所
新大阪駅前(詳細は追ってご連絡します)
料金
5万円(税別)
担当行政書士
ミネルヴァ行政書士事務所
行政書士 川人将史
京都府行政書士会所属
運送業専門行政書士 トラサポ所属
役員法令試験の全体像
法令試験に不合格になると再試験となり、再試験でも不合格になると申請を取り下げる必要があります。
そうなってしまうと事業計画にも大幅な見直しが必要となりますし、その分営業所や車庫の固定費でどんどんお金が無くなっていってしまいます。
必ず2回以内に合格できるように、しっかりと準備して挑みましょう。
まずは、法令試験の全体像を確認していきます。
誰が法令試験を受験する必要があるのか?
法令試験の受験資格ですね。
一般貨物自動車運送事業の法令試験は誰でも受験できるわけではありません。
頭のいい従業員にとりあえず受験させる手段は使えませんね。
それでは誰が受験できるのか確認してみましょう。
法人で申請した場合
登記されている常勤役員となります。
登記されていなければ受験することはできません。
個人事業主で申請した場合
申請された個人事業主の方のみです。
法令試験の内容
貨物自動車運送事業法
貨物自動車運送事業法施行規則
貨物自動車運送事業輸送安全規則
貨物自動車運送事業報告規則
自動車事故報告規則
道路運送法
道路運送車両法
道路交通法
労働基準法
自動車運転者の労働時間等の改善のための基準(平成元年2月9日労働省告示第7号)
労働安全衛生法
私的独占の禁止及び公正取引の確保の関する法律
下請代金支払遅延等防止法
試験時間 50分
出題30問(※合格24問)
参考資料持ち込み不可(※試験当日に条文集が手渡されます)
過去問を回すことが勉強の中心となると思いますが、まるっきり同じ問題はほとんど出ません。
多少言い回し方が違っても対応できるように、しっかりと本質を理解しましょう。
条文集あるし大丈夫でしょ!と思われるかもしれませんが、慣れていなければ分厚い条文集から探しているだけで時間が無くなります。
※当事務所のセミナーは実戦形式です。
実際に出題されている過去問を利用して、条文集の使い方・解き方を確認していきます。
近畿運輸局役員法令試験の合格率
平成30年11月 44人/60人 80.0%
平成31年01月 42人/60人 70.0%
平成31年3月 51人/67人 76.12%
令和元年5月 50人/71人 70.42%
令和元年7月 39人/69人 56.52%
令和元年9月 30人/72人 41.67%
令和元年11月 32人/151人 21.1%
上記は近畿運輸局での法令試験合格率となります。
見ていただければわかりますが、令和になってから異様に下がり続けてますね。
がらりと問題の内容が変更されているというわけではありませんが、見たこともない問題に直面して焦ってしまったという方も多いかもしれません。
法令試験セミナー申し込みはコチラ
法例試験セミナーのご依頼は下記メールアドレスorお問い合わせフォームよりご依頼ください。
Mail:minerva-gyosyo@outlook.jp